地震のときは


身の安全が第一!

「グラッ!」ときたらまずは自分の身を守りテーブルや机の下などの安全な場所にふせましょう。高い家具のそばは倒れることがあるので危険です。

火の始末!

火気を使用中に地震がおきたらあわてずにすぐに火を消してください。

安全な場所に避難!

家屋等に被害があるときには危険ですのですぐに近くの指定避難場所へ逃げてください。

津波がくる前に!

海の近くにお住まいの方は速やかに火を消して高台などに避難をして下さい。


ガスの元栓閉めて

地震の揺れがおさまったらガス機器の器具栓やガス栓を閉めてください。(二次災害防止のため)

ガス臭いと感じたら

ガス漏れに気づいたらすぐに窓や戸を開けてお近くのガス事業者に連絡をして屋外に避難してください。

ご近所と協力して

避難に際しては、ご近所と協力し合って行動しましょう。また、高齢者の方には手をかしてあげましょう。

ケガ人はいないか?

避難場所で落ち着いたら周りを確認してけが人がいないか、もしいたら応急手当てをしてください。


家具類の転倒落下防止

家具類などは上に重いものや角の鋭いものなどを置かないでストッパーなどをして転倒防止の措置をしましょう。

ガス器具の周りに
燃えるものは置かない

ガスコンロやガスストーブの近くには普段から燃えるものを置かないようにしましょう。

備えて安心

避難生活に最低限必要なものを非常持ち出し袋に入れすぐに持ち出せる場所に備えておきましょう。

普段から話し合い

家族で避難場所、避難経路、連絡方法など話し合いを日頃からしておきましょう。
災害時伝言ダイアルのご利用方法
災害時伝言ダイアルは災害発生時のみ利用可能になる「声の伝言板」です。
このサービスは、電話がつながらない時にも利用することができ、安否確認に役立ちます。自宅の電話や公衆電話、携帯電話から利用できます。


聞かれたくないメッセージを録音する場合はあらかじめ暗証番号を決めておく必要があります。
安全機器で安心ガスライフ
ガスコンロ


立ち消え安全装置
煮こぼれや吹きこぼれ、強風などで炎が消えたとき、自動的にガスを止めます。

天ぷら油過熱防止装置
「温度センサー」が常に油温をチェック。温度が約250℃になると、自動的にガスを止めて消火し、天ぷら油の発火を防ぎます。
ファンヒーター・ガスストーブ
転倒時ガス遮断装置
転倒時ガス遮断装置がついていますので、あやまって倒した場合には、自動的にストップします。

不完全燃焼防止装置
フィルターの目づまり等で新鮮な空気が不足したら、異常を検知し自動的にガスを止めます。

安心を支えるセイフティ機器
マイコンメーター
マイコンメーターは、次のような場合にガスをしゃ断します。
この時、マイコンメーターの赤ランプが点滅しています。
- 地震(震度5弱以上のとき)
- ガス機器の消し忘れ
- 多量のガス漏れ
- ガス機器の長時間使用

復帰の手順 |
|
![]() |
すべてのガス機器を止めて、ガス栓を閉じてください。屋外の機器も忘れずに。 使っていないガス栓は閉まっていることを確認してください。 この時メーターガス栓は閉めないで下さい。 |
![]() |
復帰ボタンのキャップを左に回し、キャップを外してください。 *マイコンメーターの機種によってはキャップの無いものもあります。その場合は復帰ボタンを直接押してください。 |
![]() |
復帰ボタンが止まるまでしっかり押して、表示ランプが点灯したらすぐ手を離してください。 *キャップは必ず元通りに取付けてください。 |
![]() |
約1分間待ちます。(タイプによっては、約2、3分間待つものもあります。)
|